セッション構成一覧

基盤セッション

G01 大気とその境界面における地球化学

コンビーナー:
岩本洋子 (広島大):y-iwamoto(at)hiroshima-u.ac.jp
宮﨑雄三  (北海道大):yuzom(at)lowtem.hokudai.ac.jp
伊藤彰記 (JAMSTEC):akinorii(at)jamstec.go.jp
大森裕子 (筑波大):omori.yuko.ft(at)u.tsukuba.ac.jp
角皆潤 (名古屋大):urumu(at)nagoya-u.jp

地球温暖化,成層圏オゾン層破壊,大気汚染など,大気組成の変化に起因する地球環境問題を理解するためには,人為起源・自然起源等に由来する大気成分の挙動を詳細に把握することが不可欠である。また,大気圏と水圏・生物圏・岩石圏・人類圏との相互作用は地球表層を構成する主要元素の生物地球化学的な物質循環に影響を与える。本セッションでは,フィールド観測,室内実験,数値モデリング等,様々な地球化学的手法を用いて計測・解析された大気成分の放出・輸送・化学変質・沈着について議論を行う。IGAC,SOLAS,iLEAPS,CATCHなどの国際的な研究プロジェクトに関連する,大気とその境界面(海洋,陸域,雪氷など)との相互作用を扱う研究発表も歓迎する。


G02 環境地球化学・放射化学

コンビーナー:
日高 洋(名大):hidaka(at)eps.nagoya-u.ac.jp
板井啓明(東大):itai(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
赤田尚史(弘前大):akata(at)hirosaki-u.ac.jp
高橋嘉夫(東大):ytakaha(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
中川書子(名大):f.nakagawa(at)nagoya-u.jp
益田晴恵(大阪市大):harue(at)sci.osaka-cu.ac.jp
吉田英一(名大):dora(at)num.nagoya-u.ac.jp

本セッションでは, 水圏や土壌圏などの地球表層における,環境化学・放射化学的研究成果を幅広く募集する。環境化学分野では、従来より、水-鉱物系の化学反応が関与する物質動態研究,モニタリング研究,安定同位体トレーサーの開発, 有害物質や有用元素の回収などの応用的研究などを取り扱ってきた。本年度は, 放射化学分野と合同し, 放射性核種の地球環境中での挙動、ウラン・トリウムをとりまくナチュラルアナログ、原発事故に特有の化学的プロセスなどを対象に加える。さらに、無機物と有機物の反応、微生物の関与、拡散・輸送機構のモデル化、などの研究も対象とする。これらを系統的に概観することで,両分野の先端研究に関する情報交換を活性化させたいと考えている。


G03 海洋の地球化学

コンビーナー:
高野祥太郎(京大):takano.shotaro.3r(at)kyoto-u.ac.jp
近藤能子(長崎大):yoshikondo(at)nagasaki-u.ac.jp
神林翔太(海生研):kambayashi(at)kaiseiken.or.jp
張 勁(富山大):jzhang(at)sci.u-toyama.ac.jp
川口慎介(JAMSTEC):kawagucci(at)jamstec.go.jp

海洋における物質循環および反応過程を議論する。国際共同GEOTRACES計画を中心に着実に進められている微量元素の濃度・同位体組成の分布観測や分析化学的手法開発についての最新の研究発表を行う。海洋環境の中でも大気あるいは海底と接する境界層で起こる諸現象についても対象とする。また、観測・化学分析に限らず、数値シミュレーションや培養実験など、海洋における物質循環の理解を深める理論的・実験的なアプローチからの議論も歓迎する。


G04 初期地球から現在までの生命圏の地球化学

コンビーナー:
山口保彦(琵琶湖研):yamaguchi-y(at)lberi.jp
尾崎和海(東邦大):kazumi.ozaki(at)sci.toho-u.ac.jp
高野淑識(JAMSTEC):takano(at)jamstec.go.jp
飯塚 毅(東大):iizuka(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
渋谷岳造(JAMSTEC):takazos(at)jamstec.go.jp

生命が関係する地球化学プロセスの研究、および地球化学的手法を用いた生命と生命圏の研究について、場所や時代、時空間スケール、元素・物質、研究手法(分析、観測、実験、計算等)を問わず、広く発表を募集する。これには例えば、生命の誕生の場となった初期地球の環境復元、生命前駆物質の化学進化の実験、地球史における生元素循環の変遷復元、現代の様々な環境における生物地球化学プロセスの解明、生命由来物質による資源形成プロセスの解明、同位体比・バイオマーカー等の分析による過去や現代の生態系の解明、などを含むが、こうした例に限定されるものではない。本セッションでは、様々な研究対象と研究手法を扱う研究者が、「生命圏の地球化学」のキーワードでつながり、幅広く意見交換できる場となることを目指す。

セッションコンビーナによる依頼講演
星野洋輔(ジョージア州立大学)
「真核生物誕生以前のステロイド合成」
山田洋輔(沖縄科学技術大学院大学)
「細菌・ウイルスによる海洋物質循環の制御メカニズム」(仮)


G05 古気候・古環境解析セッション

コンビーナー:
淺原良浩(名大):asahara(at)eps.nagoya-u.ac.jp
丸岡照幸(筑波大):maruoka.teruyuki.fu(at)u.tsukuba.ac.jp
堀川恵司(富山大):horikawa(at)sci.u-toyama.ac.jp
窪田 薫(神戸大):kubota(at)aquamarine.kobe-u.ac.jp
原田尚美(JAMSTEC):haradan(at)jamstec.go.jp

本セッションでは,多様な試料(堆積岩・堆積物,サンゴ,樹木,アイスコア,鍾乳石,考古資料など)から読み取られた様々な時間スケール(10億年-1年,1日)・空間スケール(ローカル・グローバル)の気候や環境変動について議論を行う。また,得られた地球化学データを組み込んだ数値シミュレーションや環境解析に有用となる分析・解析手法の提案についても歓迎する。


G06 宇宙化学:ダストから惑星、生命へ

コンビーナー:
薮田ひかる(広島大):hyabuta(at)hiroshima-u.ac.jp
横山哲也(東工大):tetsuya.yoko(at)eps.sci.titech.ac.jp
寺田健太郎(大阪大):terada(at)ess.sci.osaka-u.ac.jp
三浦弥生(東京大):yayoi(at)eri.u-tokyo.ac.jp
藤谷 渉(茨城大):wataru.fujiya.sci(at)vc.ibaraki.ac.jp
三河内 岳(東京大):mikouchi(at)um.u-tokyo.ac.jp

近年の宇宙化学分野における地球外物質の分析技術や室内実験の発展により、惑星系の形成過程や惑星環境の進化に関する理解は飛躍的に進んだ。一方で、アルマ望遠鏡を用いた観測成果や多様な系外惑星の発見、理論研究の発展などから、これまでの惑星系形成論は見直される段階に来ていることが明らかとなった。さらに、探査機「はやぶさ2」による最新の観測では、小惑星リュウグウの組成が我々の知るいかなる隕石のものとも一致しないことが判明し、惑星系形成の普遍的理解のためには、地上研究と惑星探査による体系的なアプローチが必要不可欠であることが実証された。本宇宙化学セッションでは、地球外物質科学と天文学・惑星地質学・環境科学・地球電磁気学・宇宙工学などとの新たな連携を図り、地球と生命の起源につながる惑星系形成過程や、惑星環境との比較を通じた地球環境進化の更なる理解に繋げたい。
なお、Zoom会場における本セッション企画では、各発表と質疑の時間を十分に確保した、従来の口頭発表形式で運営する予定です。学生と若手研究者の発表との場を優先的に設けます。

セッションコンビーナによる依頼講演

渡邊誠一郎(名古屋大学)「はやぶさ2のリュウグウ近傍探査と科学成果」
木村宏(千葉工業大学)「彗星ダストアグリゲイトの形態的・弾性的・電気的特性について:ESA 彗星探査機 Rosetta に搭載された飛行時間型二次イオン質量分析計 COSIMA のデータが語る 67P/Churyumov-Gerasimenko 彗星ダストの物語」


G07 素過程を対象とした地球化学

コンビーナー:
柏原輝彦(JAMSTEC):teruhiko-kashiwa(at)jamstec.go.jp
福士圭介(金沢大):fukushi(at)staff.kanazawa-u.ac.jp
太田充恒(産総研):a.ohta(at)aist.go.jp
高橋嘉夫(東大):ytakaha(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
阿部穣里(都立大):minoria(at)tmu.ac.jp
力石嘉人(北大):ychikaraishi(at)lowtem.hokudai.ac.jp
古川善博(東北大):furukawa(at)tohoku.ac.jp

地球化学の醍醐味の一つは、宇宙にまでおよぶ大きなスケールで観測される様々な現象と、それらを構成する原子・分子の相互作用にまでおよぶミクロな現象との間のダイナミックな関係性を追求する点にある。本セッションでは、宇宙・地球・生命システムで見られる様々な現象を構成する“素過程”を対象とした研究を広く募る。大気圏・水圏・固体圏・生物圏およびそれらの境界面で起こる物理・化学・生物反応を想定し、素過程を理解することで見えてくる地球・生命システムの姿を議論することを目指す。素過程を対象とした研究であれば、天然試料の分析、室内実験、各種理論および数値計算、分析法の開発、微量元素、同位体、微生物学など、いかなる分野も包含する。

コンビーナによる依頼講演
阿部穣里(都立大):微生物によるウラン還元同位体効果の理論的考察
力石嘉人(北大):生化学プロセスにおける炭素・窒素の同位体分別
古川善博(東北大):炭素同位体比に制約された隕石有機物生成反応の再現
高橋嘉夫(東大):分子レベルでの粘土鉱物と金属イオンの相互作用解析とその地球
化学的意義


G08 地球深部から表層にわたる元素移動と地球の化学進化

コンビーナー:
鈴木勝彦 (JAMSTEC):katz(at)jamstec.go.jp
柴田智郎 (京都大):swn05-toshibat(at)bep.vgs.kyoto-u.ac.jp
益田晴恵 (大阪市立大):harue(at)sci.osaka-cu.ac.jp
谷口無我 (気象研):myaguchi(at)mri-jma.go.jp
下田 玄 (産総研):h-shimoda(at)aist.go.jp
秋澤紀克 (東大):akizawa(at)aori.u-tokyo.ac.jp

地球誕生から現在に至る固体圏の地球化学的構造の形成と,それにともなう地球深部から表層にわたっての元素や流体の移動は,地球の化学進化とダイナミクスを考える上でのエッセンスである。このテーマを明らかにするには,地球深部を起源とする海洋玄武岩,島弧火成岩,マントル捕獲岩,オフィオライト,変成岩等,各時代の地球深部情報を反映した岩石試料はもちろんのこと,地下水・温泉・湧水・熱水・間隙水・火山ガスなど,固体地球内部に存在する流体を対象にする必要がある。同時に,対象試料の物質科学的・実験岩石学的研究,および観測・理論・シミュレーション・室内実験など様々な手法の連携が必須である。本セッションでは,あらゆる時代の関連する研究を持ち寄り,相互理解を深め,統一的理解を促進し,さらには分野を横断した新たな建久の地平を拓くことを目標とする。


G09 地球化学のための最先端計測法の開発、および、境界領域への挑戦

コンビーナー:
寺田健太郎(大阪大):terada(at)ess.sci.osaka-u.ac.jp
大野 剛(学習院大):takeshi.ohno(at)gakushuin.ac.jp
南 雅代(名大):minami(at)nendai.nagoya-u.ac.jp
太田充恒(産総研):a.ohta(at)aist.go.jp
坂田周平(東大):s-sakata1(at)eri.u-tokyo.ac.jp
平田岳史(東大):dept4706(at)g.ecc.u-tokyo.ac.jp

地球化学の発展の歴史は、分析手法の進歩・研究対象の多様化の歴史」と言っても過言ではありません。特に最近は、分析技術の高精度化、実験手法の高度化、計算化学・データ解析技術の多様化や新概念の導入に伴い、地球化学的知見の質と量が飛躍的に向上しています。本セッションでは、地球化学の更なる発展を目指し、野心的な最先端計測法の開発や、異分野からの発表を広く募り、地球化学の新地平を切り拓くための議論の場を提供したいと思います。


特別セッション

S01 地球史・人類史の年代測定

日高 洋(名大)hidaka(at)eps.nagoya-u.ac.jp
堀江憲路(極地研)horie.kenji(at)nipr.ac.jp
今山武志(岡山理科大)imayama(at)rins.ous.ac.jp
南 雅代(名大)minami(at)nendai.nagoya-u.ac.jp
國分陽子(原研東濃)kokubu.yoko(at)jaea.go.jp

46億年前に生まれた地球は常に変動しており、その情報は地球内外の物質に記録されています。過去から現在にわたり地下深部から宇宙までの広い範囲で起きた現象を理解するためには、その現象が「いつ」生じたのかを正確に知る必要があります。本セッションでは、地球史に時間軸を与える年代測定手法に関する最先端の開発・改良や年代値較正などの基礎研究と、地球史・人類史への応用研究についての発表の場を提供します。地質・岩石鉱物分野との融合研究も歓迎します。


S02 微生物生態学2020

川口慎介(JAMSTEC) kawagucci(at)jamstec.go.jp
中島悠(産総研) yu-nakajima(at)aist.go.jp
岡﨑友輔(産総研) okazaki.yusuke.e31(at)kyoto-u.jp
熊谷洋平(JAMSTEC) kumay(at)jamstec.go.jp

微生物生態学会若手会
微生物群集の活動を無視して地球生命史あるいは環境物質循環を理解することはできない。しかし地球化学徒は時に、生物活動をブラックボックスとしたまま世界を語る。そこで本セッションでは「地球化学徒に贈る微生物生態学ミニレビュー&パースペクティブ」として、微生物生態学の基本概念の解説から超最先端の研究テーマまでを、微生物生態学会が誇るライジングスター研究者達が縦横無尽におおいに語る。また微生物生態学と地球化学の交差点での研究の学術発表も受け付ける。微生物生態学者との濃密な議論により自身の視野を広めんとする野心を持った地球化学徒の議論に期待する。


S03 考古と文化財の地球化学

安間 了(徳島大) anma(at)tokushima-u.ac.jp
黒澤正紀 (筑波大) kurosawa(at)geol.tsukuba.ac.jp
丸岡照幸 (筑波大) maruoka.teruyuki.fu(at)u.tsukuba.ac.jp
谷口陽子 (筑波大) taniguchi.yoko.fu(at)u.tsukuba.ac.jp
申キチョル (地球研) shinkch(at)chikyu.ac.jp
淺原良浩 (名古屋大) asahara(at)eps.nagoya-u.ac.jp
谷水雅治 (関西学院大) tanimizum(at)kwansei.ac.jp

考古遺物や文化財の原産地推定、文化財の組成解明や保存、原材料の利用や加工などテクノロジカルな発達の解明などに用いられる様々な地球化学的手法やケースステディーについて紹介する。また、文化人類学の扱う時間軸の中での環境変動に関するトピックも歓迎する。考古学者や文化財科学者と地球化学者との交流を深めながら、新たな地平の開拓をめざす。