ショートコース

日本地球化学会ショートコースは「地球化学を研究する上で必要となる基礎知識の包括的取得」や「最先端研究に触れることによる視点の拡大」を目的とし、主に学生・若手研究者を対象に毎年開催されています。

日時:2024年 9月17日(火)11:00-20:00 
場所: 金沢大学・角間キャンパス自然科学本館 104講義室
開催方式:対面(講演のみzoom配信あり)

本年度のショートコースの参加申し込みは締め切りました。また、非会員の皆様の参加費振込の締め切りは9/11(水)ですのでご注意ください。

タイムテーブル

10:45−11:00 受付
11:00−12:00 特別企画 座談会 『研究所ってどんなところ?』(現地開催のみ)
12:00−13:00 昼食休憩・受付
13:00−13:10 イントロダクション(zoom配信あり)
13:10−14:10 小池 みずほ 先生 ご講演(zoom配信あり)
14:10−14:15 休憩
14:15−15:15 西田 梢 先生 ご講演(zoom配信あり)
15:15−15:25 休憩
15:25−16:25 日高 洋 先生 ご講演(zoom配信あり)
16:25−16:30 休憩
16:30−17:30 吉田 健太 先生 ご講演(zoom配信あり)
17:30−17:40 地球化学若手会の紹介(zoom配信あり)
17:40−17:45 閉会挨拶(zoom配信あり)
18:00−20:00 交流会(現地開催のみ)

講師(五十音順)

  タイトルをクリックするとご講演内容をご覧になれます。

小池 みずほ 先生(広島大学) 
「火星の石から紐解く惑星環境進化」
西田 梢 先生(東京工業大学) 
「ピボット:古生物学から地球化学に飛び込んだ研究者の研究変遷を振り返る」
日高 洋 先生(名古屋大学) 
「核反応に伴う元素同位体組成の変動と宇宙・地球化学」
吉田 健太 先生(JAMSTEC) 
「情報への距離が近すぎる便利で不便な世の中で:アウトリーチや市民科学を考える」

特別企画 座談会 『研究所ってどんなところ?』

組織の研究と個人の研究の兼ね合い、取り組む研究テーマや勤務時間の自由度、予算や待遇、キャリア構築などなど…実際にどのようにして研究に取り組んでいるのか、研究所勤務の研究者に聞いてみませんか?
参加者の皆さんからの質問・疑問・知りたいことに、現役の研究所勤務の研究者たちが座談会形式でお答えいたします。質問は申込フォームから受け付けます。
本企画は現地開催のみとし、zoom配信はいたしません。

交流会

ショートコース参加者が、講師の先生方や学会理事の先生方と交流できる会を開催します。自然科学本館の食堂にて、軽食・飲み物を準備します。交流会の参加費は無料です。(現地開催のみ)

参加申込

参加費: 日本地球化学会会員  無料
     非会員        1000円(銀行振込、キャンセルの場合でも返金不可)
日本地球化学会は非常にお得な学生パック制度を用意していますので、この機会に会員になることもぜひご検討ください。交流会費は無料です。

申込期間:7月19日(金)〜8月28日(水)

申込方法:締め切りました

問合せ先

2024年日本地球化学会ショートコース運営委員会
鏡味沙耶(JAEA)・小坂由紀子(金沢大)・宮嶋祐典(産総研)(五十音順)・若木重行(企画幹事・歴博)
E-mail: gsjevent+2024@gmail.com(@を半角に変えて送信してください)