東京海洋大学練習船「海鷹丸」

セッション構成一覧

基盤セッション

G1 大気とその境界面における地球化学

コンビーナー:

  • *岩本洋子(広島大)y-iwamoto(at)hiroshima-u.ac.jp
  • 谷本浩志(環境研)tanimoto(at)nies.go.jp
  • 中川書子(名古屋大)f.nakagawa(at)nagoya-u.jp
  • 宮﨑雄三(北大)yuzom(at)lowtem.hokudai.ac.jp
  • 伊藤彰記(JAMSTEC)akinorii(at)jamstec.go.jp
  • 大森裕子(筑波大)omori.yuko.ft(at)u.tsukuba.ac.jp

招待講演:梶野瑞王(気象研) 低高度孤立峰を利用した多角的観測に基づく非線形気象化学過程のシームレスな理解

地球温暖化,成層圏オゾン層破壊,大気汚染など,大気組成の変化に起因する地球環境問題を理解するためには,人為起源・自然起源等に由来する大気成分の挙動を詳細に把握することが不可欠である。また,大気圏と水圏・生物圏・陸圏・人類圏との相互作用は地球表層の生物地球化学的な物質循環および気候に影響を与える。本セッションでは,フィールド観測,室内実験,数値モデリング等,様々な地球化学的手法を用いて計測・解析された大気成分の放出・輸送・化学変質・放射・沈着について議論を行う。IGAC,SOLAS,iLEAPS,CATCHなどの国際的な研究プロジェクトに関連する,大気とその境界面(海洋,陸域,雪氷など)との相互作用を扱う研究発表も歓迎する。

G2 環境地球化学・放射化学

コンビーナー:

  • *板井啓明(東大)itai(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
  • 田中万也(JAEA)tanaka.kazuya(at)jaea.go.jp
  • 坂口綾(筑波大)ayaskgc(at)ied.tsukuba.ac.jp
  • 淵田茂司(東京海洋大)sfuchida(at)aoni.waseda.jp
  • 宮川和也(JAEA)miyakawa.kazuya(at)jaea.go.jp
  • 高橋嘉夫(東大)ytakaha(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
  • 山口保彦(琵琶湖環境科学研究センター)yamaguchi-y(at)lberi.jp
  • 若木重行(JAMSTEC)wakaki(at)rekihaku.ac.jp

基調講演:斎藤拓巳(東大) 堆積岩系深部地下水中の溶存有機物の起源と金属イオンとの反応性評価

水圏や土壌圏における物質循環の理解は, low temperature geochemistryの伝統的課題であるとともに, 持続可能社会の提案において発展が期待される分野でもある. 本セッションでは, 物質動態への水-鉱物系化学反応および生物過程の寄与評価,重点化学物質のモニタリング研究,安定/放射性同位体トレーサーの開発, 有害物質除去や有用元素回収などの研究を幅広く取り扱う. また, 福島原発事故から11年が経過したが, 事故由来の由来放射性物質に関する研究は今なお重要であり, 廃棄物処分に関わる地球化学的プロセスについては, 継続的な研究が求められる. この分野は過去10年において拡大しており, その知見を集約させる議論の場としても位置付けたい. 応用研究との接点において重要な基礎研究課題として, 有機-無機相互作用, 微生物の関与するプロセス, 元素の反応輸送モデル, などに注目した研究も歓迎する。

G3 海洋の地球化学

コンビーナー:

  • *高野祥太朗(京大)takano.shotaro.3r(at)kyoto-u.ac.jp
  • 張勁(富山大)jzhang(at)sci.u-toyama.ac.jp
  • 井尻暁(神戸大)ijiri(at)maritime.kobe-u.ac.jp
  • 小畑元(東大)obata(at)aori.u-tokyo.ac.jp
  • 大木淳之(北大)ooki(at)fish.hokudai.ac.jp

招待講演:橋濱史典(東京海洋大) 西部北太平洋亜熱帯域の純群集生産を駆動するナノモルレベル栄養塩供給

海洋およびその境界域における物質循環および反応過程を議論する。元素の濃度・同位体組成の海洋分布やそれらの生物地球化学循環に関する研究発表を行う。観測・化学分析を主体とした研究に限らず、数値シミュレーションや生物活動との関わりなど、海洋における物質循環の理解を深める理論的・実験的な研究の発表も歓迎する。また、海洋・地球化学的パラメータの新たな計測手法の開発に関する発表も対象とする。

G4 初期地球から現在までの生命圏の地球化学

コンビーナー:

  • *上野雄一郎(東工大)ueno.y.ac(at)m.titech.ac.jp
  • 瀬戸繭美(奈良女子大)seto(at)ics.nara-wu.ac.jp
  • 尾﨑和海(東工大)ozaki.k.ai(at)m.titech.ac.jp
  • 高野淑識(JAMSTEC)takano(at)jamstec.go.jp
  • 大竹翼(北大)totake(at)eng.hokudai.ac.jp

招待講演:浦井暖史(信州大学)放射性炭素動態から見た断層湖(諏訪湖)の水圏生態系解析
招待講演:Tony Jia(東工大) Membraneless Polyester Microdroplets as a Window into the First (Proto)cells on Earth

生命が関係する地球化学プロセスの研究、および地球化学的手法を用いた生命と生命圏の研究について、場所や時代、時空間スケール、元素・物質、研究手法 (分析、観測、実験、計算等)を問わず、広く発表を募集する。例えば、生命誕生の場となった初期地球環境と化学進化、地球環境と生命の共進化、全球スケールの元素循環メカニズムの理解、現代の多様な環境における生物地球化学プロセスの解明、 生物活動に伴う資源形成プロセスの解明、同位体比・バイオマーカー等の分析による過去や現代の生態系構造の把握などを含むが、こうした例に限定されるものではない。本セッションでは、様々な研究対象と研究手法を扱う研究者が、「生命圏の地球化学」のキーワードでつながり、幅広く意見交換できる場となることを目指す。

G5 古気候・古環境解析

コンビーナー: 

*黒田潤一郎(東大)kuroda(at)aori.u-tokyo.ac.jp
長島佳菜(JAMSTEC)nagashimak(at)jamstec.go.jp
淺原良浩(名大)asahara(at)eps.nagoya-u.ac.jp
堀川恵司(富山大)horikawa(at)sci.u-toyama.ac.jp
窪田 薫(JAMSTEC)kubotak(at)jamstec.go.jp
梶田展人(弘前大)kajita322(at)frontier.hokudai.ac.jp
西田梢(筑波大) nishida.kozue.fw(at)u.tsukuba.ac.jp
丸岡照幸(筑波大)maruoka.teruyuki.fu(at)u.tsukuba.ac.jp

基調講演:松本廣直(JAMSTEC)オントンジャワ海台形成に関わる火山活動と白亜紀海洋無酸素事変の関連の再検討
基調講演:田中健太郎(東京都市大)海水のpHがサンゴ骨格のSr-UとLi/Mgに与える影響
招待講演:岩崎晋也(北大) X線CT技術を用いた炭酸塩溶解測定による深層水炭酸イオン濃度復元:南大洋チリ沖における古海洋研究への
招待講演:加三千宣(愛媛大)層序学上の人新世の開始年代

気候変動の理解には、様々な時空間スケールで現象を捉える、多角的な視点が必要不可欠である。そこで本セッションでは、多様な試料(堆積岩・堆積物、生物源炭酸塩、樹木、アイスコア、鍾乳石、考古資料など)から読み取られた様々な時間スケール(10億年から1日まで)・空間スケール(ローカルからグローバル)の気候や環境変動について議論を行う。また、得られた地球化学データを組み込んだ数値シミュレーションや環境解析に有用となる分析・解析手法の提案についても歓迎する。 

G6 宇宙化学:ダストから惑星、生命へ

コンビーナー:

  • *小池みずほ(広大)mizuhokoike(at)hiroshima-u.ac.jp
  • 古川善博(東北大) furukawa(at)tohoku.ac.jp
  • 飯塚毅(東大)iizuka(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
  • 羽場麻希子(東工大)haba.m.aa(at)m.titech.ac.jp
  • 川﨑教行(北大)kawasaki(at)eis.hokudai.ac.jp
  • 福田航平(大阪大)kfukuda(at)ess.sci.osaka-u.ac.jp

基調講演:圦本尚義(北大) 同位体顕微鏡による地球化学的発見のいくつか
招待講演:古家健次(国立天文台) 原始惑星系円盤における揮発性物質の進化

現在の宇宙化学分野は、地球外物質分析技術や室内実験の急速な発展、アルマ望遠鏡を用いた観測や多様な系外惑星の発見、最新の理論研究などに伴い、大きな転換期を迎えている。これにより惑星の形成進化に関する我々の理解は飛躍的に進みつつある一方、従来の惑星形成論は見直される段階に来ている。さらに、近年では探査機により獲得された小天体試料の分析によっても新たな知見が加えられている。本宇宙化学セッションでは、地球外物質科学と天文学・惑星地質学・環境科学・地球電磁気学・宇宙工学などとの新たな連携を図り、地球と生命の起源につながる惑星系の元素、分子、鉱物の形成過程から天体形成とそこでの反応過程、惑星環境との比較を通じた地球環境進化の更なる理解に繋げたい。

G7 素過程を対象とした地球化学

コンビーナー:

  • *柏原輝彦(JAMSTEC):teruhiko-kashiwa(at)jamstec.go.jp
  • 福士圭介(金沢大): fukushi(at)staff.kanazawa-u.ac.jp
  • 古川善博(東北大):furukawa(at)tohoku.ac.jp
  • 丹秀也(JAMSTEC):shtan(at)jamstec.go.jp
  • 遠藤美朗(東工大): endo.y.ac(at)m.titech.ac.jp
  • 高橋嘉夫(東大): ytakaha(at)eps.s.u-tokyo.ac.jp
  • 丸岡照幸(筑波大)maruoka.teruyuki.fu(at)u.tsukuba.ac.jp
  • 鍵裕之(東大):kagi(at)eqchem.s.u-tokyo.ac.jp

基調講演:尾崎和海(東工大)大気海洋の酸化還元状態の進化と栄養塩循環
基調講演:塚本雄也(理研)マンガン酸化に着目した地球微生物学的研究の重要性
招待講演:三浦均(名古屋市立)成長する鉱物の元素分配:層成長に基づいた非平衡分配の理論モデル
招待講演:関谷高志(JAMSTEC) 全球対流圏オゾンに対するヨウ素過程の影響

地球化学の醍醐味の一つは、宇宙にまでおよぶ大きなスケールで観測される様々な現象と、それらを構成する原子・分子の相互作用にまでおよぶミクロな現象との間のダイナミックな関係性を追求する点にある。本セッションでは、宇宙・地球・生命システムで見られる様々な現象を構成する“素過程”を対象とした研究を広く募る。大気圏・水圏・固体圏・生物圏およびそれらの境界面で起こる物理・化学・生物反応を想定し、素過程を理解することで見えてくる地球・生命システムの姿を議論することを目指す。素過程を対象とした研究であれば、天然試料の分析、室内実験、各種理論および数値計算、分析法の開発、微量元素、同位体、微生物学など、いかなる分野も包含する。

G8 地球深部から表層にわたる元素移動と地球の化学進化

コンビーナー:

  • *下田 玄(産総研)h-shimoda(at)aist.go.jp
  • 秋澤紀克(東大)akizawa(at)aori.u-tokyo.ac.jp
  • 土岐知弘(琉球大)toki(at)sci.u-ryukyu.ac.jp
  • 谷口無我(気象研)myaguchi(at)mri-jma.go.jp
  • 鈴木勝彦(JAMSTEC)katz(at)jamstec.go.jp
  • 石川剛志(JAMSTEC)t-ishik(at)jamstec.go.jp
  • 角野浩史(東大)sumino(at)igcl.c.u-tokyo.ac.jp

基調講演:森下知晃(金沢大)我々は本当に分析したいサンプルを分析しているのだろうか?超苦鉄質天然岩石を例として
基調講演:渋谷岳造(JAMSTEC) 原始地球海底熱水系で有機溶媒としてはたらく液体/超臨界CO2
招待講演:神田径(東工大)比抵抗構造からみた火山熱水系と水蒸気噴火発生場

地球内部での元素移動は、地球の化学的進化とダイナミクスを考える上で重要である。地球深部での元素移動は主としてメルトを含む流体の移動によって引き起こされると考えられており、地球誕生から続く元素移動の結果として現在の地球の化学的構造がある。この地球の化学的進化を解明するには、地球内部の様々な深さを起源とする海洋玄武岩,島弧火成岩,マントル捕獲岩,オフィオライト,変成岩等の固体試料を用いた研究と、表層付近での元素移動の媒体である流体、すなわち地下水・温泉・湧水・熱水・間隙水・火山ガスの研究を組み合わせることが必要である。また、元素移動の包括的な理解のためには、上記の地球化学的な研究と物質科学的・実験岩石学的研究,および観測・理論・シミュレーションを用いた研究など多様な分野の連携が不可欠である。本セッションでは,広範な関連分野の議論から地球の化学的進化に対する統一的な描像を得ることを目標とする。

G9 地球化学のための最先端計測法の開発、および、境界領域への挑戦

コンビーナー:

  • *若木 重行(歴博)wakaki(at)rekihaku.ac.jp
  • 大野 剛(学習院大)takeshi.ohno(at)gakushuin.ac.jp
  • 坂本 直哉(北大) naoya(at)ep.sci.hokudai.ac.jp
  • 癸生川 陽子(横浜国大)kebukawa(at)ynu.ac.jp
  • 平田 岳史(東大) hrt1(at)eqchem.s.u-tokyo.ac.jp
  • 南 雅代(名大)minami(at)nendai.nagoya-u.ac.jp
  • 福山繭子(秋田大)mayuko(at)akita-u.ac.jp

基調講演:石村豊穂(京大) ど素人による分析技術開発・制御機構開発,そしてラボ運営
基調講演:大澤崇人(JAEA) 中性子とミュオンを用いた元素分析法の最前線
招待講演:竹原真美(極地研) 高感度高分解能イオンマイクロプローブ(SHRIMP)の最近の動向

地球化学の発展の歴史は、分析手法の進歩・研究対象の多様化の歴史と言っても過言ではない。特に最近は、分析技術の高精度化、実験手法の高度化、計算化学・データ解析技術の多様化や新概念の導入に伴い、地球化学的知見の質と量が飛躍的に向上している。本セッションでは、地球化学の更なる発展を目指し、野心的な最先端計測法の開発や、異分野からの発表を広く募り、地球化学の新地平を切り拓くための議論の場を提供したい。

特別セッション

S1 練習船による海洋観測

コンビーナ:

  • *下島 公紀 (東京海洋大) kshita0(at)kaiyodai.ac.jp
  • 古山 精史朗 (東京海洋大) sfuruy1(at)kaiyodai.ac.jp
  • 竹田 一彦 (広大) takedaq(at)hiroshima-u.ac.jp


基調講演:神田穣太(東京海洋大)練習船の研究利用-可能性と課題-
招待講演:内田圭一(東京海洋大)大学練習船の役割について-東京海洋大学を例に-

海上勤務者を養成する学校は、学生のための海上勤務に必要な実地訓練を行うことを目的とした練習船を所有している。これらの練習船は、主に操船と漁業の実習訓練を行うが、観測が実施可能な機器を装備して、あるいは既存の装備を駆使して地球化学的な海洋観測が行われている。白鳳丸等の大型海洋観測船は利用できる頻度がさほど多くないが、練習船は毎年ほぼ同様の実習訓練を行うため継続的な観測が可能である。そこで本セッションは、練習船を使って実施された海洋観測の成果を広く公表すると共に、海洋観測に練習船を使うことの有用性や問題点についての情報交換や討論の場となるよう幅広いテーマの講演を募集する。

S2 変わりゆく極域:地球化学から見えてきたこと

コンビーナ:

  • *尾張聡子 (東京海洋大) sowari0(at)kaiyodai.ac.jp
  • 川合美千代 (東京海洋大) michiyo(at)kaiyodai.ac.jp
  • 池原 実 (高知大) ikehara(at)kochi-u.ac.jp
  • 飯塚 睦 (北大) mutsumi.i(at)pop.lowtem.hokudai.ac.jp
  • 竹原景子(高知大) b20d6a01(at)s.kochi-u.ac.jp

基調講演:山本正伸(北大)西部北極海の後期完新世環境復元(予察結果)
基調講演:原田尚美(東大)極域海洋における生物地球化学研究 ―北極海の成果と南大洋への挑戦―
招待講演:菅沼悠介(極地研)東南極での陸-海シームレス調査から探る 大規模氷床融解メカニズム

極域は気候変動に敏感である。現在,南極やグリーンランドでの氷床融解,北極での凍土や海氷の融解などによって地球上の化学物質の循環が変わりつつある。また,地球の歴史を解き明かす上で重要な情報は極域のアイスコアや堆積物中の化学物質に刻まれている。すなわち,地球化学は極域の現在および過去の変化をとらえる重要な手段である。また極域は,ArCSIIや南極観測事業などを通じて,日本が研究に力をいれている場所でもあり,近年多くの新規知見が明らかになっている。そこで本セッションは,南北両極における地球化学に関する最新研究についての情報交換と学際的議論の場となるよう,大気,海洋,陸,氷床に関する様々な時空間スケールの観測研究,モデル研究,分野連携型研究,新規手法の開発など幅広いテーマの講演を募集する。

S3 地球化学全般(地球化学の融合セッション)

コンビーナ:

  • *鍵裕之(東大) kagi(at)eqchem.s.u-tokyo.ac.jp
  • 小畑元(東大)obata(at)aori.u-tokyo.ac.jp
  • 折橋裕二(弘前大) oripachi(at)hirosaki-u.ac.jp
  • 南 雅代(名大)minami(at)nendai.nagoya-u.ac.jp
  • 吉田健太(JAMSTEC) yoshida_ken(at)jamstec.go.jp

基調講演:吉田英一(名大)球状コンクリーションの理解と応用
招待講演:松野哲士 (東北大)変成岩・火成岩の全岩化学組成に対する機械学習の適用
招待講演:箱崎真隆 (歴博)樹木年輪にもとづく高精度年代研究の現在地

本学会年会では、多岐にわたる分野を網羅した基盤セッションに分かれて活発な研究討論が行われている。一方、学際的な研究やセレンディピティに富む研究は既存の基盤セッションには収まりにくい可能性もある。また、学生さんによる芽生え期の研究やデータは取りそろえたもののどのような議論を展開するかを決めにくい研究もあるだろう。そこで、本セッションでは、特定の基盤セッションの枠組みには属しにくい研究発表を対象とする場を提供する。大気・水圏、岩石圏、地球外物質、生命圏、人間圏、分析技術、シミュレーション、データ解析などの地球科学における融合研究、他分野(考古学、工学、薬学、農学、環境学など)との融合研究など、多分野からの発表を歓迎する。