高校生ポスターセッション

【被災地からの参加者への旅費サポート】

本年1月1日の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。日本地球化学会では、本イベントにおいて、能登半島および富山県の一部地域の高校を対象に参加者への旅費サポートを行うことといたしました。支援額は1名につき往復旅費分とし、発表される生徒さん・同伴される先生方の全員分を支給いたします。本支援を希望される場合は、参加登録フォーム内の「旅費支援」の項目でその旨ご回答ください。
被災された状況でも研究活動を頑張る高校生のみなさまにぜひご活用いただけますと幸いです。

研究テーマ

地球環境や地球惑星科学に関する内容

第71回日本地球化学会の開催にともない、高校生によるポスターセッションを開催します。地球化学は、地球・宇宙で起こるさまざまな現象や歴史の解明を目指す研究分野です。宇宙・地球・生命の歴史や、資源探査、地球環境問題など、幅広い課題を研究対象としています。本イベントでは、地球環境や地球惑星科学に関する高校生の研究発表を全国から募集します。奮ってのご参加をお待ちしております。

共催

一般社団法人 日本地球化学会・金沢大学 環日本海域環境研究センター

開催日時

2024年9月21日 (土) 10:00~12:00

場所

石川県文教会館(金沢市尾山町10-5)http://www.bunkyo.or.jp/basic/access.html

対象

高校生

参加費

無料

発表申込期間

2024年7月1日(月)〜7月31日(水)

申込方法:詳細・申し込みは下記よりお願いします。
https://forms.gle/XPrVbdFFJ8sCaraT8

プログラム

10:00 -10:10 開会の挨拶
10:10-11:40 高校生によるポスターセッション
(13:00-15:50同日開催・市民講演会)
15:50-16:00 表彰と閉会の挨拶

ポスターエントリー一覧(8月28日更新)

1.    「環境DNAによる石川県能登地域の河川の魚類相調査」七尾高校
2.    「能登地域に分布する海藻がもつ色素と光合成について」七尾高校
3.    「ミカンの甘さを決定する要因とは何か」小松高校
4.    「水を注ぐ音の高さと水温の関係」小松高校
5.    「月が黄色く見えるのはなぜか」小松高校
6.    「身の回りの構造色の表面構造について」小松高校
7.    「液状化後に車を走らせられるようにする手段の選定」小松高校
8.    「環境変異と光合成色素の構造変化」星稜高校
9.    「カニの起き上がり時間の決定要因について」金沢二水高校

本件問合せ先

問合せフォーム:https://forms.gle/G2KbNRJiJP9sbFAi9
メールアドレス:2024LOC[at]geochem.jp ※ [at] は @ に置き換えて下さい.
電話:076-234-6961(金沢大学環日本海域環境研究センター)